こんにちは、ズボラOL☆スナフキンです。
FIRE(経済的自立と早期退職)を目指して、私はこれまでにさまざまな副業に取り組んできました。
今回はその中でも、比較的労力が少なく、報酬が高かった「スポットコンサルタント」について詳しくご紹介します。
スポットコンサルタントとは?
スポットコンサルタントは、特定の分野で実務経験を持つ人が、その専門知識を企業に提供する副業スタイルです。主にコンサルティング会社が仲介役となり、依頼されたテーマに関して電話やオンラインでインタビューに答える形式が一般的です。
時間は30分〜1時間程度で、資料の準備やプレゼンテーションは不要。事前に送られてくる質問に沿って、自身の知識や実務経験を話すだけというシンプルな仕組みです。
私のスポットコンサル経験|製薬業界の知見が武器に
私は製薬会社で約10年の実務経験があります。このキャリアを活かして、スポットコンサルタントとして複数の案件を受けてきました。
たとえば、新薬開発のプロセスや営業・マーケティング分野など、実務的な質問が多く、企業の製品戦略や市場参入判断、効率改善、新事業立ち上げに役立つ情報提供を行っていました。
忙しい時期でも月に4〜5件ほど受ければ、5万円〜10万円の副収入に。中には1件1万円以上の報酬が支払われたこともあります。
スポットコンサル副業のメリット
- 高単価:短時間で1〜2万円という報酬が得られる
- 準備が不要:実務経験を話すだけでOK、資料作成は不要
- 柔軟性:スケジュール調整がしやすく、無理なく続けられる
- やりがい:自分の知識や経験が評価され、社会に貢献できる実感
特に、忙しい正社員にとって「短時間・高報酬・在宅可」は非常に魅力的でした。
スポットコンサル副業のデメリット
- 依頼の不定期性:自分の専門領域とマッチする案件は限られている
- 継続性がない:リピート案件は少なく、安定収入にはなりにくい
- 専門性の高さ:業界経験が浅い人にはハードルが高め
- 本業とのバランス:依頼主(主にコンサルティング会社)と就労時間が類似しているため、平日本業との合間に対応するケースが多い
実際、私もここ1年ほどは本業の忙しさもあり、コンサル案件を受けていません。また、依頼を受けた際は、本業の合間を縫って対応していました。(例:昼休み)
依頼メール自体は頻繁に届いていますが、自分の時間と専門性の条件が合致する案件だけに絞って対応しています。
FIREとの相性はどうか?
スポットコンサル副業は、「働いた時間=収入」に直結するタイプの副業です。完全なストック型収入ではないものの、知見を使って社会に貢献しながら収益を得るという意味では、FIRE後の選択肢としても魅力的です。
また、「自分の過去の経験を資産として使える」という感覚は、精神的な充足感にもつながります。副業というより「人生経験のマネタイズ」として捉えると、FIRE志向の方にも相性は良いと思います。
これからスポットコンサルを始める方へ
以下のような方には特におすすめです:
- 業界歴5年以上の専門職(製薬・医療・IT・金融など)
- 資料作成が苦手でも「話すこと」なら得意な人
- 本業の経験をそのまま活かした副業を探している人
登録するだけなら無料のサービスも多く、案件を選ぶかどうかは後から決められるため、まずはエントリーだけしておくのも一手です。
まとめ|副業に「自分のキャリアを売る」という選択肢を
副業といえば作業型が多い中で、スポットコンサルタントは「知識や経験で報酬を得る」非常に知的な副業です。
私自身、FIREという目標に向けて副収入を得るだけでなく、自分の過去や仕事の価値を再認識するきっかけになりました。
これから副業を始めたい方、自分の専門性を活かしたい方にとって、スポットコンサルは魅力的な選択肢の一つになるはずです。
コメント