【人生の軸の見つけ方】ズボラOLがFIREを目指す理由と,自分らしい生き方の選び方

マインドセット&ライフスタイル

人生の軸ってなんですか?

あなたは「人生の軸」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?

私にとってそれは、「どんな人生を送りたいか」「どう生き、どう死にたいか」という価値観やテーマのことです。

私が大切にしているのは、お金の不安に怯えながら老後を迎えないこと。
でも、使いきれないほどの資産を持つことや、自分の倫理に反する方法でお金を稼ぐことには興味がありません。
お金はあくまで手段。だからこそ、何のために生きて、何のために働くのかを考えることが大切だと思っています。

私がFIREを目指す理由

私は、「〜しなければならない」という思考から解放されたいと思い、FIREを目指すようになりました。
特に重視しているのは「心の豊かさ」「時間の自由」です。
限りある自分の時間を、気の進まないことに費やすのではなく、自分が本当にやりたいこと、大切にしたい人のために使いたいのです。

キャリアを通じて気づいたこと

私は現在、会社員として平日はフルタイム勤務しつつ、経営者としても活動しています。
一時は、副業でパート薬剤師として働きながら、週6日間働いていたこともあります。

会社員は、決められた時間働けば毎月安定した給料がもらえますが、その時間を自分の人生から差し出している感覚もあります。
薬剤師も、労働をしない限り収入は発生しません。
一方、経営者としては、仕組みづくりさえできれば、自分の時間を犠牲にしなくても収入が得られるという自由さを感じています。

今は「会社員×経営者」という2軸でバランスをとっていますが、将来的には経営者1本で生きる道が、私の「人生の軸」にフィットすると感じています。

他人軸から自分軸への転換

私もかつては「他人軸」で生きていました。

「大企業は安泰」「正社員として定年まで勤め上げるべき」「結婚して家庭を持つべき」など、昭和気質の母から受けた価値観に苦しんだ時期もありました。

でも、転職、結婚、離婚を経て気づいたのは、「自分の人生の責任は自分にある」ということ。
他人に言われて選んだ人生も、最終的に後悔するのは自分です。
だからこそ、自分の価値観に従って生きることが、強く・しなやかに生きるために大切だと思っています。

人生の軸があると,前に進める

自分の人生の軸が明確になると、たとえ困難な状況でも「何のために頑張っているのか」がはっきりしているので、迷いやブレが少なくなります。

FIREという目標も、ただお金を増やすことが目的になってしまうと挫折しやすいですが、「自分らしい生き方をするための手段」としてとらえれば、行動が変わります。

読者のみなさんへ

「自分の軸が分からない」と悩んでいる方へ。

焦る必要はありません。
まずは、今までの自分の人生を振り返ってみてください。
どんな時に心が動いたか、どんな選択をしたか。それを紙に書き出すだけでも、見えてくるものがあるはずです。

人生の正解はひとつではありません。
大切なのは、あなた自身が納得できる「物語」を生きることです。

最後に:FIREを目指すあなたへ

FIREは簡単ではありません。特に、特別な才能もない、私のような普通の会社員OLが目指すには、ハードルは決して低くないと思います。

でも、「人生の軸」を持っていれば、途中で迷っても、必ず軌道修正ができます。
お金は目的ではなく手段あなたがどう生きたいかを、ぜひ今のうちに考えてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました