「副業を始めたいけど、何から手をつけたらいいのか分からない」
「本当に自分でも収入を増やせるの?」
「会社員のまま人生を終えるのは不安…」
そんな気持ちを抱えている方へ。この記事では、私自身が実際に副業を始め、数々の挑戦と失敗を繰り返しながら、最終的に月5万円以上の副収入を得るまでの全プロセスをまとめています。
私は30代の会社員OLですが、20代の頃から副業に挑戦してきました。最初は小さなアルバイトやポイ活から始まり、薬剤師としての働き方、物販やSNS運用代行、そして不動産賃貸業まで、幅広い副業を経験しました。
もちろん、すべてが順調に進んだわけではありません。途中で挫折したこともありますし、「これは向いていない」と思った副業もありました。それでも続けてこられたのは、「お金に縛られず、自分の人生を選び取れる力をつけたい」という強い思いがあったからです。
この記事では、単なる体験談ではなく、副業に挑戦する人が一歩踏み出すためのヒントを詰め込みました。
- なぜ私が副業を始めたのか
- どんな副業をどれくらいの期間やったのか
- 収入につながった副業とそうでなかった副業
- 副業を通じて得た気づきと変化
これらを実体験ベースで赤裸々に書いていきます。読み終えたときには、あなた自身が「まずはこの副業から始めてみよう」と行動できる状態になれるはずです。
副業は決して特別な人だけができるものではありません。私のような「ズボラOL」でも、小さな一歩から積み上げていけば、確実に未来は変わります。
それでは、ここから具体的にお話ししていきます。
副業で月5万円を達成するために大切なこと
私がさまざまな副業を経験して強く感じたのは、「自分の強みを生かしつつ、小さく始めること」が一番の近道だということです。
例えば、私の場合は薬剤師の資格を活かしたパート薬剤師の仕事が非常に役立ちました。本業ではあまり薬剤師の知識を使うことがありませんが、副業を通して資格を磨き直すことができ、「もし会社を辞めても薬剤師として働ける」という大きな安心感につながりました。これは収入以上に、心の安定をもたらしてくれるものでした。
一方で、SNS運用代行やコンテンツ販売など、流行していた副業に挑戦して高額情報商材を購入したものの、最終的に1円も稼げなかったという苦い経験もあります。150万円近い金額を失ったのは大きな痛手でしたが、ここから学んだのは「副業には人それぞれの向き・不向きがあること」、そして「初期投資は小さく始めるべきだということ」です。
つまり、副業で成功するために必要なのは次の2点です。
- 自分の強みや経験を活かせる分野から始める
→ 資格・スキル・これまでの仕事や趣味を棚卸しして、副業に転用できないか考える。 - 小さな投資でトライし、徐々に拡大する
→ 最初から大きなリスクを取らず、失敗しても痛手が少ない範囲で始める。
この2つを意識することで、副業は「不安な挑戦」から「未来を広げる投資」へと変わります。
特に副業をこれから始める方には、ブログのように初期費用が少なく、経験や思考を資産に変えられる副業を強くおすすめしたいです。コツコツ続けることで収益化が見えてくるだけでなく、自分の知識や経験を世の中に発信できるのは大きな財産になります。
次の章では、実際に私が経験してきた副業の全体像と、それぞれから得られた学びを具体的にご紹介します。
私が実際に取り組んだ副業と学び
ここからは、私がこれまでに挑戦した副業を時系列でご紹介します。実際にやってみたからこそ分かったメリット・デメリットを正直に書きますので、ぜひご自身に合うかどうかを考えながら読んでみてください。
家庭教師アルバイト
学生時代から続けていた家庭教師を、副業としてもしばらく行っていました。現金手渡しが多く、副業バレの心配がなく始めやすかったです。ただし、社会人になってからはスケジュール調整が難しくなり、自然にフェードアウトしました。
メリット:すぐに収入が得られる/副業バレしにくい
デメリット:時間の融通がきかない/継続性が低い
ポイ活(ポイント活動)
アンケート回答や広告クリックでポイントを稼ぐ副業です。すき間時間にできて「副業へのハードルを下げる」きっかけになりました。ただし、労力に対して収入はごくわずかでした。
メリット:完全在宅/すき間時間でできる/リスクゼロ
デメリット:稼げる金額は月数千円程度が限界
👉【実体験】ズボラOLが語るポイ活副業の現実と学び|時間対効果を意識した副業選び
パート薬剤師・派遣薬剤師
本業で製薬会社に勤める私にとって、薬剤師としての資格を活かせる貴重な副業でした。調剤薬局やドラッグストアで働くことで、「もし会社を辞めても食べていける」という安心感を得られました。実際に長期休暇を活かせば月10万円以上稼ぐことも可能でした。
メリット:資格を活かせる/安定収入/即戦力になる
デメリット:体力的にハード/拘束時間が長い
👉週1パート薬剤師でFIREを加速!ズボラOLの副業実体験
👉派遣薬剤師の副業体験談|自由度高く効率的に稼ぐズボラOL流の働き方
物販
インターネットを活用して商品の販売に挑戦しました。数カ月で安定収入が得られるようになったものの、在庫管理や仕入れのリスクがあり、時間も取られる点が課題でした。
メリット:ヒットすれば大きなリターン/自宅でできる
デメリット:在庫リスク/毎日の作業負担が大きい
👉ズボラOLが挑んだ物販副業のリアル|FIREへの道を照らした2年間の学び
SNS運用代行・コンテンツ販売
こちらは失敗経験です。当時流行していた副業だったので挑戦しましたが、高額な情報商材を購入してしまい、最終的に1円も稼げませんでした。今となっては良い学びですが、やはり初期投資は慎重にすべきだと痛感しました。
メリット:仕組み化できれば大きな収入につながる可能性
デメリット:再現性が低い/情報商材のリスク大
👉SNS運用代行のリアル体験談|ズボラOL☆スナフキンが語る学びと葛藤
👉ズボラOLが挑戦したコンテンツ販売のリアル|SNSビジネスの裏側と葛藤
不動産賃貸業
複数の物件を購入し、家賃収入を得る形で取り組んでいます。立ち上げには大きなエネルギーが必要ですが、一度仕組みを作ると手離れが良く、資産性もあるのが特徴です。現在は法人化して事業として展開しています。
メリット:仕組み化で安定収入/資産性がある/スケール可能
デメリット:初期投資が大きい/リスク管理が必要
👉月130万円の家賃収入!ズボラOLが語るアパート経営のリアルと成功の秘訣
副業の比較まとめ
副業 | メリット | デメリット | 稼ぎやすさ |
---|---|---|---|
家庭教師 | すぐ収入/副業バレしにくい | スケジュール調整が困難 | ★★☆☆☆ |
ポイ活 | 在宅/すき間時間でできる | 収入はごくわずか | ★☆☆☆☆ |
薬剤師(パート・派遣) | 資格を活かせる/安定収入 | 体力的にハード | ★★★★★ |
物販 | リターン大きい可能性 | 在庫リスクあり | ★★★☆☆ |
SNS運用代行・コンテンツ販売 | 仕組み化で収入拡大可能 | 再現性低い/失敗リスク大 | ★★☆☆☆ |
不動産賃貸業 | 安定収入/資産性あり | 初期投資が大きい | ★★★★★ |
まとめ:副業で学んだ一番大切なこと
副業に挑戦して私が強く実感したのは、「自分の強みを活かすこと」と、「リスクを最小限に抑えて小さく始めること」の重要性です。
薬剤師資格を活かしたパート勤務は、本業では使う機会の少ないスキルに日の目を当て、「もしものときに自分で稼げる」という大きな安心感を与えてくれました。一方で、SNS運用代行やコンテンツ販売で高額情報商材に手を出し、約150万円の損失を出した経験からは、初期投資の慎重さと自分の得意領域を見極めることの大切さを学びました。
結論:
- まずは自分の「強み・経験・資格」を棚卸しする。
- 初期投資は小さく、まずは低リスクで試す(例:ブログは費用が安い)。
- 続けられる仕組みを作り、小さな成功を積み上げる。
具体的な次の一歩(3ステップ)
- 棚卸しをする(所要時間:30〜60分)
職務で使ったスキル、資格、趣味で得意なことを書き出す。薬剤師なら「調剤・OTC相談・医薬品情報」が該当します。会社員なら「社内で評価されている業務・Excel・資料作成・業務改善経験」などを洗い出します。 - 小さく試す(所要時間:1週間で着手可)
ブログ、ライティング、単発の業務委託、朝夕のパート勤務など、初期費用が低くリスクが小さいものから1つ選び、まずは30日続けてみると判断材料が得られます。 - 振り返りと拡張(30〜90日ごと)
小さな成果(収入・学び・継続のしやすさ)を基準に続けるか方向転換するかを判断。必要なら投資を段階的に増やす。
副業は一発逆転の手段ではなく、地道にコツコツ続けることで実を結ぶもの。だからこそ、最初の一歩はブログや身近なスキルを活かせる副業から始めてみるのがおすすめです。
あなたも自分の強みや経験を棚卸しして、「小さく始めて、コツコツ続ける副業」を見つけてみませんか?