🏠 家賃75,000円でも快適!都内ミニマル暮らしのリアル

マインドセット&ライフスタイル

家賃7.5万円でも快適!ズボラOLが都内で見つけた“ミニマル暮らし”の極意とは?

「23区・駅チカ・通勤30分・家賃75,000円」でも快適に暮らせた理由とは?ズボラOL兼経営者のリアルな物件選び・妥協ポイント・工夫を全公開!

はじめに:快適さは“お金”じゃなくて“工夫”でつくれる

「家賃7万5千円で都内に住むって、キツくない?」

そう聞かれることは何度もありました。でも、私にとってそれは“戦略的な選択”でした。

ズボラだけど、ミニマル志向。
通勤に時間をかけたくないし、掃除も収納も最小限がいい。
そうしてたどり着いたのが、家賃75,000円の“快適な都内ライフ”。

今回は、私「ズボラOL☆スナフキン」が実践した固定費削減×ミニマル暮らしのリアルをお届けします。

家賃を見直したきっかけは「転職」だった

それまで利用していた借り上げ社宅制度。
家賃12万円の物件に、自己負担2万円で住んでいた私は、転職を機にその制度から泣く泣く卒業。

一人で初期費用も、毎月の家賃も負担することになり、こう思いました。

「家賃、すなわち“固定費”は、人生の中でとても大きい出費」

副業で稼いだお金を資産形成に回したい私は、
このタイミングで、思い切って「暮らしのダウンサイジング」に踏み切ることにしました。

妥協と譲れなかった条件のバランス

物件探しをする中でも、“絶対必要なこと”と“妥協できること”をしっかり分けました。

譲れなかった条件

  • 通勤時間:ドアtoドアで30〜40分以内
  • 立地:23区内・駅チカ
  • 建物:アパートNG、マンション希望
  • その他:2階以上/洋室/エレベーター付き/築15年以内/家賃+管理費込で10万円以下

妥協した条件

  • 広さ(20㎡)
  • 独立洗面台なし(ユニットバス)
  • 収納の少なさ
  • キッチン設備(1口コンロ)

「生活の快適さ」と「FIREに近づくための経済合理性」、
そのバランスをとった選択でした。

実際に住んでみたら…ミニマルだけど快適だった!

住んでみると、思った以上に快適。
むしろ、「余計なモノがない生活ってラクだな」と感じるように。

  • 24時間ジムを契約し、朝ジム→シャワー→出勤のルーティン
  • 自炊しないから、狭いキッチンでも問題なし+冷蔵庫も持たない
  • 洗面台がないけど、ジムで全部済ませるからむしろスッキリ+部屋も綺麗に保ちやすい

ライフスタイルの変化が、空間の“制限”を“快適さ”に変えてくれました。

小さな不便は「創意工夫」で乗り越える

収納スペースが足りない?
→ トイレ・下駄箱・浴槽まで使って収納場所を確保。

広さが足りない?
→ テーブルなしで折りたたみ椅子&キッチンで食事。

“不便”は「工夫」と「慣れ」で解決できると気づいた瞬間でした。

また、「モノを増やさない」「新しいものを買ったら1つ手放す」
というミニマリスト的思考が自然と身につきました。

この暮らしが私に与えてくれた自由

たしかに、広くはないし、豪華な設備もない。
でも、「自分にとって最適」な暮らしを選んだことで得られた自由は大きかったです。

  • 固定費がグッと下がった
  • 通勤ストレスが減った
  • 片付け・掃除にかかる時間が減った
  • 判断・購入・管理するモノが減った

そして何より、副業や投資に使えるお金と時間が増えたことが、FIREへの第一歩に。

まとめ:高級な部屋じゃなくても満足度は高められる

「家賃75,000円でも都内で快適に暮らせる」
これは、“節約”ではなく“戦略”でした。

自分にとって必要なもの、そうでもないものを見極めること。
そして、「暮らし=人生設計の一部」として考えること。

ズボラでミニマル。でも、目的は明確に。
それが、「ズボラOL☆スナフキン流ミニマルライフ」です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました